湯之平参りも今日3月10日で191まできた。
今週は月曜日から3日連続で朝と夕方二本、流石に今日は帰りのフェリーを降りてから、坂元の坂は全く踏めない。
トータルで五分くらい余計にかかった。
しかも今日は湯之平は灰まみれでゴープロもえらく汚れた。
あと9で200、大願成就となるか?
湯之平参りも今日3月10日で191まできた。
今週は月曜日から3日連続で朝と夕方二本、流石に今日は帰りのフェリーを降りてから、坂元の坂は全く踏めない。
トータルで五分くらい余計にかかった。
しかも今日は湯之平は灰まみれでゴープロもえらく汚れた。
あと9で200、大願成就となるか?
月曜日行きがけに1本上がって177になっていた湯之平参り、天皇誕生日は切りよく180にすることにした。フェリー乗り場手前1キロ地点までクルマでトランポ、フェリーを降りて赤水口に向かう。天気もよく気温も高い。県外ナンバーのクルマが目立つ。一本目はアップのつもりというか今日は疲労抜きの感じで走る。150以上心拍を上げないように軽いギアを回す。疲れもあるのか心拍も140超えるぐらいで苦しさはない。汗をうっすらかく程度。
二本目は小池から、早目にローに入れ10%超え区間を頑張らないで上がる。心拍は150いかないくらいで、最高で、149。
三本目は再び赤水から、平坦区間でアウターに入れてみる。さすがに疲労は隠し切れずダンシングなども混ぜる。
なんとか展望台にたどり着く。
これで180参る。あと20本となりました。
先週は月曜日しか上れなかったので、まとめて4本。小池赤水小池赤水のじゅんに。
一本目の小池はアップのつもりで、心拍上げないでパワーも、出さないでゆるゆる上る。
22分台では上れた。昨日の疲労は確実に残っておりはじめから不調な感じでいっぱい。
2本目以降が思いやられるが、きつい時はやめりゃあいいやととりあえず赤水に向かう。
やはり最初の緩斜面から既にインナーロー、回転でいくしかない。今日は完全に燃焼ライドと割り切って心拍を、150超えないように気をつける。
2本目はわりと楽な感じ、これならなんとか4つ行けそう。
3本目になると、疲労感もでてくるが一定ペースで持ち堪える。
4本目ラストなので上げたいところだが上げる力は残っていなかった。
今日で176参る。
60キロで1600の獲得。
オンラインサイクリングにエントリーしたので走りに行く。
ルールは、スタート、ゴールは加世田のりんりんで、あとは薩摩半島西端の8箇所のカメラポイントで自撮りした写真と、ストラバデータを送る。こと
10時前にりんりんスタート。
風が強い。
本当は半時計回りで行きたかったが道がよくわからないので、時計回りでいく。
一番目まで20キロほど、上りもあるので1時間くらいかかり到着。海岸線は風がもろに向かっていて下りも30も出ない。
そこから三番目までは下りで楽ちん。
ここからは枕崎までの30キロは上りと下りしかない道。
まあ、景色はよかったけど。
天気はいいが相変わらず風が強い。
最後の耳取峠、ここまでで2時間半ほど。
あとは道がよくわからないので大通りをりんりんまで帰る。
90キロ弱で、1300ほど思ったより上ってなかった。
天気予報は午後から雨、8時に家を出て七つ島までトランポ。
そこから知覧1発上り喜入を回って帰るルート。
知覧は途中までは軽く回して、ラストだけ上げる感じ最後は162まで心拍上げる。
そのあと、グリーンファームまで走り広域農道を帰る。
疲労抜きの予定だったのであんまり踏まないで、最後動物園ルートを上がっておしまい。
45キロで1000弱の獲得
退職したら日本縦断をしたいと思い。その行程を記録しようとアクションカメラを購入した。
いろいろ調べてみたがやはりゴープロが良さげ、一番新しい9をゲットした。
今日は湯之平クライム4発を撮影、ネックマウントに取り付けスタート。坂部分だけを撮ることにして小池に向かう、最初の1本はアップのつもりで踏まず心拍をある程度まで上げる。
2本目は赤水から、上りの途中で電源が切れる。
上りきって電池交換、予備は一個だけ。これが切れたらおしまい。3本目は小池、4本目は赤水結局4本目のおしまい付近で電池切れ。
トータルで2時間弱の撮影、後から見たらなんとか撮れていた。
どう編集するかなぁ
桜のシオ♪
今日もお世話になりました。